10年が経ちました。

画像

9月30日、今日は我が家で初めて家族の一員となったネコ、メルの10回目の命日です。17年前の初夏のある日、生後2、3か月の子猫が我が家の台所のドアの外から入ってきたそうな様子でじっと中を見ていました。それが2日後にはメルと名付けられて家族の一員となり、ネコのいる暮らしの楽しさやネコのかわいさを我々に教えてくれ、イヌを始めほかのペットたちとも仲良く暮らして家の中に和やかな雰囲気を醸しだしてくれました。しかし、大切なかけがえのない家族となったメルも、白血病のため7年というネコとしては短い一生を駆け抜けて、2006年の今日虹の橋を渡っていきました。写真は同年9月23日の朝、窓の外を見るメルと、メルに寄り添う、やはり今は亡きルナです。メルは、この1週間ほど前から急激に体調を崩し、元気がなくなっていました。それを生まれたときからメルに遊んでもらい親のサラ以上に懐いていたルナは、容態が悪いことが分かっていたのか心配した様子で、メルがトイレに行くときも餌を食べるときもかた時も離れず、まるで介護をするように毎日ずっと付き添っていました。そして、この日の午後1時過ぎに病状が急変したためメルを動物病院に入院させたのですが、病院で闘病生活をしていたものの1週間後の未明には手当の甲斐なく息を引き取ってしまいました。したがって、この写真がメルとルナが並んで写っている最後の写真となりました。遺体を引き取ってきたときから、翌日メルを火葬にするため玄関を出るまで、何度も遠吠えをするように鳴きながらメルから離れようとしなかったルナの様子とともに、家族みんなになつき、人の言葉や気持ちもよく理解していたメルのことは未だに忘れることはできず、事あるごとにその表情や声が脳裏に浮かんできます。

アメジストセージの咲く季節

画像

今年も旧宅の庭でアメジストセージの薄紫色の花が、風に揺れる季節になりました。9月初旬からちらほらと咲き始めた花が、最近では花穂も大きくなり群がって咲いています。ただ、この10日ばかりは雨の日が多く、時折強く降る雨に打たれてせっかく咲いた花がうなだれていることが多い毎日でした。今日はお昼前からその雨もやみ、天気予報によれば明日は日が差すお天気になるということなので、大きな株のあちこちから競うように立ち上がる花穂が明るい秋の日を浴びて優しく風に揺れるでしょう。明日はそのうちの何本かを切り取り、生前この花が好きだった母に供えようと思います。

ケーキだ、ケーキだ!

画像

昨日はひと月に一度ケーキの配達がある日でした。午前中にケーキが配達されると、ララとハンナはもうその匂いを嗅ぎつけ、どちらも尾を振りながら期待に胸を膨らませた表情で私とケーキの入った箱を見比べました。ちょうどその後から来客があったので、お客に出すついでに切り分けたケーキをほんの少しだけ食べさせ、あとは晩御飯の後のお茶の時間にみんなで食べようと言い聞かせ冷蔵庫へ入れておきました。2匹はその様子を残念そうに見ていましたが、晩御飯の後しばらくして冷蔵庫からケーキの箱を取り出すと、待ってましたとばかりに近寄ってきて、写真のようにケーキを取り分ける様子を大きな目を見開いて見つめ、今度こそケーキが食べられると嬉しさを体全体で表して待っていました。今月のケーキは、メープルシュガーのよい香りがする秋らしく木の実をたくさん使ったおいしいケーキでした。

もうすぐだ・・・

画像

夕食の用意が整いまもなく食事が始まる気配を察して、嬉しそうに食卓に並ぶ料理を見守るハンナです。ララもハンナも家族と一緒に食事をすることを楽しみにしていて、食事の用意が始まると今か今かと期待を込めた目で台所を注視し始めます。そして料理が食卓に運ばれるようになると、どちらも目が輝き、ララは部屋の中を円を描くように走り出して食卓に並ぶ食器の数が増えてくるにしたがってその速度が徐々に速くなり、ハンナは大きく太い尾を振り始めます。どちらも食事の主体はドッグフードなのですが、家族の食事時に一緒に与える食べ物を非常に楽しみにしていて、毎食時には食卓の脇に頭を揃えて並びます。私たちも大小2匹のイヌが並んで目を輝かせて待っている様子がかわいいので一緒に食事をするのを楽しみにしています。ただ、かわいさのあまりつい与え過ぎる虞があるため、もう少し食べさせてやりたい思いを我慢して自制に努めている毎日です。

何を話しているのだろう?

画像

階下へ下りて行ったところ喜んで寄ってきたララとハンナをひとしきり遊んでやり、ソファーに座って新聞を読み始めると、いつものようにララとハンナもすぐ近くへきて座りました。しばらくして広げた新聞越しに見ると、並んで横になったララとハンナがまるで話をしているように顔を見合わせていました。いつも仲のよい2匹ですが、それでもこんないいアングルで話しこんでいるような様子を見ることは滅多にありません。急いで新聞を置いて、ちょうどサイドテーブルに置いておいたカメラを取り上げレンズを向けてみました。その間も2匹は、私の動きなど目に入らないように真剣な表情で見つめあい、ときどきうなずくように首を振ったり尾を振りあっていました。いったい何を話しているのか、仲間にはいって聞いてみたくなった午後のひとときでした。

部屋の真ん中で

画像

すっかりハンナに慣れて怖がらなくなった小次郎は、階下へ下りてくるとリビングルームの真ん中へきて、写真のように床で体を伸ばし寝そべることが多くなりました。これまでは、ハンナと同じ部屋に入ってくることはあっても、くつろぐときにはハンナの手の届かない椅子の上やキュリオケースの上に上がっていたことを思うと、よく慣れたものです。今日などは、2匹が鼻をくっつけあって何か仲良く話でもしているような様子さえ見せていました。ハンナも小次郎に対して攻撃しようなどとは全く思っていないようなので、こうなると物おじすることがなくやんちゃな小次郎が本領を発揮して、サラやルナにしていたように、ハンナにも遊びを仕掛けていくようになりそうです。

蒸し暑かった!

画像

台風が去ったあとの3、4日は、秋らしく爽やかな日が続くと喜んでいましたが、昨日はまた蒸し暑い日になりました。前日までのつもりでララとハンナを散歩に連れ出し、公園を一回りしてこようとしたところ、ハンナは駐車場から公園の中に入っていく僅か数十メートルを歩いただけでもう車へ帰りたがりました。それでもせっかく来たのだからと歩かせると、本当は歩きたくないんだけれど、という態度をあからさまに見せながら仕方なさそうにゆっくりと歩みを進めていました。比較的暑さに強く、散歩中にも自分からは休憩しようとしないララも、いつものように公園の中を走り回ると直ぐに長い舌が出てきて、途中ハンナが数回腰を下ろして休むとそばへ走り寄り、写真のように寄り添って休憩していました。私も途中からしっかりと汗をかくくらいだったので、暑さが大の苦手なハンナにとっては大変だったのでしょう。散歩を終えて車に乗り込むと、2匹はフル稼働させたエアコンの風を気持ちよさそうに受けていました。

ノビタキがやって来た。

画像

ララとハンナを散歩させ終わって車に乗せているときに、ふと近くのフィールドにそろそろノビタキがやってきているかもしれないと思いつき、まっすぐ帰宅することはやめて少し遠回りをしました。毎年ノビタキがやって来ている草原で車をとめたところ、遠くで2羽の野鳥が草の先端にと潅木の枝先にとまっていました。そっと近づいたつもりでも一度は確認する前に飛び立たれて種類がわかりませんでしたが、さらに慎重に接近していったところ、まだ50メートル以上離れてはいたものの枝にとまった姿を望遠レンズに捉えると、ファインダーの中に入ってきたのはノビタキのメスです。今年もいつもの草原にノビタキがやってきていました。ここはカシラダカやサメビタキ、カワラヒワ、ホオジロ、ヒバリもよく見ることができ、ときたまチョウゲンボウやオオタカ、ノスリも飛びます。いよいよ夏鳥、冬鳥、旅鳥、留鳥と一年のうちでもたくさんの種類の野鳥を見ることができる楽しみなシーズンの到来です。

綺麗に咲いたね!

画像

公園へ散歩に行くと、長雨が降る前には芽も出ていなかった遊歩道の土手で、ヒガンバナが一叢、沈む夕日を受けて鮮やかな真っ赤な色に輝いていました。このあたりでは、例年ヒガンバナはお彼岸中に見ごろになることが多かったのですが、最近ではそれが少し早く咲くようになっていました。ところが、今年はどういうわけかお彼岸が過ぎてから咲いたものが多いようです。私が写真を撮ろうとしてヒガンバナに近寄っていくと、ララも後から付いてきて、綺麗に咲いたね、とでもいうように一緒になって花に顔をつけ、ヒガンバナと私を交互に見ていました。ハンナは歩き疲れて暑さに閉口したらしく、長い舌を出して土手の下で寝そべって私たちを見ていました。

シジュウカラの群れと出会いました。

画像

昨日はようやく降り続いた雨はやみ、雲は多かったもののところどころに見える雲間からは真っ青な秋空が顔を出してました。夕方日が傾いてから、ララやハンナが待ちに待った公園の散歩に出かけると、梅林の中では10羽ほどのシジュウカラが思い思いに枝の間を飛び回って鳴き交い、餌を探していました。近くのサクラやコナラの木からはコゲラの声も聞こえてきます。賑やかなその声を聞いていると、野鳥たちも長雨がやんだことを喜んでいるように見えました。写真は、梅林の外れに立つシダレザクラの枝にやってきたシジュウカラです。