早く天気にな~れ!

画像

画像
 
夜になっても雨は降りやまず、やはり天気予報どおりに、今日も雨の一日となってしまいました。予報では、まだこの2、3日は梅雨前線の活動が活発になり、西日本を中心に大雨が続くといっています。私もいい加減雨にはうんざりしてきましたが、散歩が大きな楽しみのララやハンナにとっては面白くない毎日が続きます。先ほども近くへ買い物に出ようとすると、2匹は散歩ができると思ったのか目を輝かせ飛び跳ねて玄関までついてきました。ララも体調が戻りつつあるようなのでしきりに外へ行きたがりますが、ハンナなどは大きな体を持て余していて、外で思い切り走りたそうです。今回の写真も、5日前の早朝に公園の広場でシロツメクサに埋もれて休むララと、広場を疾駆するハンナです。早くこうして公園で遊ばせてやれる、よいお天気がやってくることが待たれます。

黒化し始めた

画像

昨年たくさんのハラビロトンボが発生したフィールドでは、シオカラトンボやコシアキトンボなどに交じって今年もたくさんのハラビロトンボが見られます。10日ほど前に見たときには発生したばかりだったらしく、どの個体も胴体は麦わら色で雌雄の区別がつきませんでしたが、4日前に同じ場所を訪れると、黒化し始めたオスが草の間を飛び回っていました。ただ、額は特徴のある金属光沢を持った青色になっていたものの、まだシオカラトンボのような青白い粉を胴体にまとってはいませんでした。しかし、あと数日もすれば成熟したオスの姿になるでしょう。きれいな水が流れる農業用水や水田が近いこのフィールドでは、これから10月頃までいろいろな種類のトンボを見ることができます。

早く散歩をしたいね!

画像

台風3号がやってきて以来、梅雨前線の影響もあり、連日雨が降っています。今朝も強い雨ではないもののまだ降り続いています。一昨日の夜から食欲が出て元気も回復してきたララは、今朝4時半に私が起きて階下へ行くと、散歩に行くものと思ったらしく喜んで私の後をついて歩き回りました。そこで、玄関から雨が降る様子を見せてやると、がっかりした様子をで家の中へ入って行きました。この数日は病院へ行く以外は外出できなかったので、散歩に行きたそうです。まだ外で運動させるのは不安なのでちょうどいい雨ですが、ララにとっては迷惑な雨のようです。写真は、5日前の朝の公園で昇ってきた朝日に当たるララですが、もう少し体調が戻り食欲が安定してきたら少しずつ連れ出して、こうして朝日を浴びさせてやろうと考えています。

少しだけカット

画像

食欲が出て普通の食事量を摂取できて力が出たのか、昨夜のララはそれまで力なくしおれていた状態から打って変わって、元気に部屋の中を動き回るようになりました。そこで、椅子の上にのせて乱れた毛をそろえたり爪を切ってやりました。昨日の朝まではすぐに横になってしまい、うまく毛を切ることもできませんでしたが、昨夜は、短時間ながら終わるまでずっと立っていられました。それにしてもカットするのに時間がかかったたくさんの毛が、服用している薬の副作用で抜けてしまったうえ毛艶も悪くなり、見るからに貧弱になりました。早く薬の服用がやめられるようになり、元通りの豊かな毛に包まれた体に戻してやりたいものです。カットが終わると、大好きなビスコを与えたところ、5個をおいしそうに食べました。

騒々しいなぁ・・・

画像

ソファーで本を読んでいるとマリーとララが横へやってきて、マリーは私に顔を摺り寄せて喉を鳴らし、ララは私の脚に前足と顎を乗せて静かに座っていました。しばらくして私が立ち上がると、どちらも眠くなってきていたらしく、仲良く並んで気持ちよさそうに目をつむりうとうとし始めました。すると突然床に何かが落ちる大きな音がして、小次郎が床で転げ回る音も聞こえ始めたので、2匹は目を覚ましてしまいました。私も振り返って見ると、小次郎がじゃれついてテーブルの上にあった本や書類を落とし、その近くに置いてあったネコジャラシも一緒に落ちたのでそれで夢中になって遊んでいます。いつもながら、みんなを驚かすいたずらネコです。マリーとララは床で騒ぐ小次郎を、眠いのに騒々しいなあ、と迷惑そうな表情で見ていました。

完食

画像

2日間に渡って何も食べたがらなかったララが、注射や点滴の効果が出てきたのか、昨夜はドッグフードを完食しました。この数ヶ月ドッグフードは嫌がってほとんど食べることがなかったのに珍しいことです。昨夜仕事を終えて帰ると、ララが最近になく食べたそうな素振りを見せたので、取るものもとりあえず食器にドッグフードを入れて与えてみました。すると食器を前に置いた途端に積極的に食べ始め、すっかり食べ終わるとさらにほしがったのでもう少し追加したところ、それも食べてしまいました。予想外の嬉しいことです。今までの経過からすると今後も調子は上下し気を許すことはできないでしょうが、僅かずつでよいからよい方向へ向かってほしいと願いながらララが食事をする様子を見ていました。写真は久しぶりに並んで一緒に食事をするララとハンナです。小次郎も、ララとハンナの間に座り込んだり周囲を回って、珍しそうに2匹が一緒に食事をする様子を見ていました。

朝露踏んで

画像

日が昇る前の公園で、朝露の降りた広い芝生の広場を独り占めして駆け回るハンナです。日が昇ればしばらくすると消えていく朝露も、この時間帯にはたっぷりとシバやシロツメクサを濡らしています。そこを体の大きなハンナが駆け回ると、足を蹴り出すたびに水玉となって飛び散り、30分も走っていれば脚はもちろんお腹や胸まで濡れてしまいます。しかし、ハンナは一向にそんなことを気にする様子もなく楽しそうです。健康を害すまでは、ララもハンナと一緒になってというより、大きなハンナを従えるようにして長い毛を濡らし駆け回っていました。ハンナがひとりで駆けている様を見ると、ララも何とかまた同じように走って遊ぶことができるようにしてやりたいという思いが、心の底からこみ上げてきます。

コチドリ

画像

夜が明けたばかりの空を、朝日を背に受けてコチドリが飛んでいきました。、雑木林が広がる丘陵地で、、空高く舞い上がって囀るヒバリやの声や、草の間で鋭く鳴くキジの声を聞いていたところ、少し離れた空を1羽の野鳥が横切っていきました。このあたりは、ヒバリ、ムクドリ、ホオジロがよく見られるところですが、飛翔する姿かたちがそれらとは違っていたので数枚撮影しておきました。それを帰宅してから、パソコンに落として拡大してみたところ、コチドリが写っていました。撮影した周辺には水場はなく、コチドリを見たことは一度もありません。おそらくどこか水場を求めて飛んでいたのでしょう。このコチドリは、速度を変えることもなく一直線に飛んで、遠くの空へ消えていきました。

ララ、頑張れ !!!

画像

昨日のララはやはり食欲がなく、好きなものを与えても顔を背けてしまい、薬の他はドッグフード13粒とスポイトを使って流し込んだイヌ用の牛乳20ccほどを口にしただけだったので、今朝もう一度動物病院へ行き点滴と注射を受けました。今日は朝の投薬と同時に牛乳を30ccほど飲ませただけだったところ、先ほど赤ちゃん用のタマゴボーロを20粒ほどと、人形焼を2個自分から食べました。何とかこのまま食欲が増していってくれないかと様子を注意深く見守っています。写真は4月19日に公園の坂道を駆けるララですが、1月初めにはもう助からないだろうといわれてから漢方薬のおかげもあって腹水もなくなり、ここまで元気になりました。今回も何とか頑張って回復してほしいと願っています。

ニワウメの実

画像

道路に面した植え込みの片隅で、ニワウメの実ができていました。5月にはたくさんの花をつけていましたが、最近はすぐ横に植えてあるツツジの葉が茂ってきてニワウメを覆い、実ができていたことに気づきませんでした。ニワウメは旧宅の庭にこの木としては大きな株が茂みを作っていて、毎年たくさんのきれいな花や実をつける様子を見てきた子供のころから馴染みのある木だったので現在の家の庭にも植えてみましたが、この数年すっかり庭いじりをやめてしまった影響で世話もいい加減になっていました。葉陰で透明感のある真っ赤な実をつけたニワウメを見て、子供のころ庭でたくさんなった実がきれいだったことや、その実をつまんで食べたときの酸味を思い出しました。