
海浜公園の雑木林の中を歩いていると、前方の茂みの間を1羽の野鳥が飛びました。逆光で黒い影になっていたうえ、一瞬見えただけだったので、尾の長さしか印象に残りませんでした。形や大きさからジョウビタキかもしれないと考えながら、トベラやウバメガシの茂みの間を抜けて探してみると、木漏れ日の中でモズがしきりに尾を振りあたりを見回していました。この冬はジョウビタキを見る機会が少なく、どのフィールドへ行ってもほとんど出会うことができず、写真もほんのわずか撮影できただけです。例年なら家の庭や周辺に毎日のようにやって来て特徴のある声で鳴いているのに、今年はそれも全く聞こえてきません。そのためそれらしい姿を確認して久しぶりにジョウビタキが撮影できるかもしれないと喜びましたが、糠喜びに終わりました。どうも今シーズンは、カモの仲間といいジョウビタキといい冬鳥の飛来状況がいつもとは違うような気がします。