観察された気分

DSC_8081.JPG
散歩途中でハンナを休ませるために草の上に一緒に腰を下ろし、話しかけながら毛づくろいをしてやっていると、すぐ近くでヤマガラの声がしました。頭を上げて周囲を見回してみたところ、後ろのウメの枝でヤマガラがじっと私たちを見ていました。わずか3mほどの距離です。口笛を吹いてみると答えるように鳴き返してきたので向き直って何度も口笛を吹くと、そのたびに私たちに視線をとめて返事をするように鳴いていました。メジロやシジュウカラと比べるとヤマガラは人慣れしやすい野鳥ですが、こんなに近くで移動もせずに長い時間口笛に答えた個体は初めてです。いつもは私が観察するヤマガラに、今日は逆に観察された気分でした。

花曇り

DSC_8121.JPG
ソメイヨシノの花が見ごろになったこの3日ほどは、雲一つ見られないよいお天気が続きました。しかし、今日は朝から薄雲が広がる花曇りのお天気です。満開の花を撮影するには鮮やかさが出にくく、もう少し雲が消えてほしいところですが、お花見をするには暑くなくてちょうどよいかもしれません。今朝は散歩を始めた頃は気温14℃と涼しく、日差しもなかったおかげでハンナはそれほど暑そうな様子は見せず、ソメイヨシノの花びらが散る遊歩道をのんびり歩いていました。お花見も終盤の時期を迎えたので、あすの土曜日の公園は桜吹雪が舞う中をたくさんの人出がありそうです。写真は、一休みして花曇りの空を見上げるハンナです。ハンナの視線の先では、数羽のツバメが軽快に飛び交っていました。

ベランダでお花見

DSC_8058.JPG
小次郎は家の外へ連れていくと怖がって落ち着かなくなったり、ときには暴れ始めるので、ハンナのようにあちこちへ連れていくことはできません。それでも外に興味はあるらしく、お天気がいい日にはベランダへ出たがることがよくあります。今日もハンナの散歩から帰って二階でパソコンへ撮影してきた写真を落としていたところ、ベランダへ出してくれと鳴きかけてきました。そこで窓を開けてベランダへ出してやると、ガーデンテーブルに乗り手摺に前足をかけて、まるでお花見をしているような様子で家の前で咲いたシダレザクラを見たり庭の中を見下ろしていました。

花見日和

DSC_7698.JPG
辺りのソメイヨシノはほとんどが満開になり、花びらを散らすものも出てきてあちこちで花吹雪が舞うようになりました。今日は朝散歩ができなかったので、ハンナと一緒にゆっくりお昼ご飯を食べてから公園へ出かけると、園内のソメイヨシノもすっかり満開なって、心地よい春風の中で爛漫と咲き誇り、ときどき風に乗って運ばれてきた花びらがハンナの背中や頭に乗りました。よく晴れて気温も18℃と暖かい花見日和ですが、ここのソメイヨシノもいよいよ落花が始まるころになりました。開花までは時間がかかるものの、咲きだしたと思っているとあっという間に散ってしまいます。毎年ソメイヨシノの落花を見ると、せっかく見事に咲いたのだから、ウメほどではないにしてももう少し長い間咲いていてほしいものだと思います。写真は、少しずつ花びらを落とし始めたソメイヨシノの間を歩くハンナです。

嘴を黄色に染めて

DSC_7672.JPG
ソメイヨシノが満開になって、街の中いたるところで薄いピンクが春の日に照り輝いています。今が盛りと咲き誇るたくさんの花の間では、朝早くから日暮れまで、メジロやヒヨドリなどが蜜を吸いに訪れ賑やかに鳴き交わし枝を揺らしている姿が見られます。昨日もよいお天気に誘われて朝早くにはいつもの公園へ行き、お昼過ぎには運動公園のサクラ並木を散歩すると、やはりたくさんの野鳥たちが、甘い蜜が据えるようになって嬉しくてたまらないといった様子で、明るい日差しを浴びて軽快に花から花へ飛び移り蜜を吸っていました。写真は、満開になった花に埋もれ花粉で嘴を黄色に染めて蜜を吸っていたヒヨドリです。

カキも芽吹いた

DSC_7255.JPG
雑木林の中でハンナと並んで草の上に腰を下ろし野鳥の囀りを楽しんでいると、離れたところに立つケヤキの梢で囀っていたシジュウカラが飛び立ち、私たちの目の前を横切って近くのカキの枝にとまり囀り始めました。その様子をカメラのファインダーに捉えて撮影していたところ、カキの枝先に明るい緑色の葉が出始めていることに気づきました。最近続いた暖かさや明るさを増してきた日差しに誘われて、周囲のケヤキ,エノキなどと時を合わせて芽吹いてきたようです。カキの新芽の色は明るく鮮やかで、春の野山を彩る若葉の色の中でも私の好きな色の一つです。これからしばらくの間は、散歩のたびに日に日に大きくなっていくカキの新芽の生長を楽しむことができます。

早朝のお花見

DSC_7745.JPG
昨日はお昼近くに公園を散歩したところ、満開になったソメイヨシノを見ようとする人が多く園内は込み合っていたので、今日は朝7時前に家を出て園内を歩いてきました。さすがに朝早いため人影は少なく、ハンナはリードをつけずにのんびりと歩くことができ、私は満開になったソメイヨシノが朝の光に映える様子を十分堪能でき写真もたくさん撮ることができました。満開になったソメイヨシノも、もう風に花びらを散らすものが出てきたので、今日明日あたりが一番の見ごろになりそうです。写真は、サクラ並木で爽やかな春の朝の空気を満喫しているハンナです。

囀りの季節

DSC_7250.JPG
ソメイヨシノの花も咲き春本番になって、公園の中を歩いていると四方八方から野鳥の囀りがよく聞こえるようになりました。バードウオッチングをしていても姿を確認するだけでなくきれいな声を聞き分ける楽しみが増えるいい季節です。先日も園内を歩いているとシジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、カワラヒワがあちこちの梢で競うように囀り、遠くからはヒバリの囀りや、今年初めて聞く雄キジの声も聞こえてきました。写真は、芽吹きが始まったエノキの梢にとまって囀るカワラヒワです。もう少しすると、若葉の間からキビタキやホトトギスの声も聞こえてきます。

いいお天気だ

DSC_7661.JPG
雨があがったあとは、明るい日差しが降り注ぐ爽やかないいお天気になりました。日向を歩いているとうっすらと汗ばんでくる陽気でしたが、木陰を歩くと芽吹いてきた木々や咲き始めた春の花の匂いを運んで頬を撫でていく風が気持ちよく、家の中に入るのがもったいなく感じる一日でした。こんな春らしいお天気の中で、このあたりのソメイヨシノが満開になりました。公園を散歩すると、暑くも寒くもないこのよいお天気に誘われてサクラ見物に出てくる人が多く、子供連れや老人施設の団体などたくさんの人で遊歩道が賑わっていました。写真は、満開になったソメイヨシノを背景に、いいお天気だ、といいたげな様子で周囲を見回している散歩中のハンナです。

咲いてきた

DSC_7629.JPG
公園のシダレザクラはもう数日前から満開になっていますが、家の前の調整池の周囲に植えられたシダレザクラもようやく花を開き始め、昨日から玄関を出ると目の前にピンクの簾がかかったように華やかな色彩が広がり始めました。今朝は未明から気温が高かったおかげか、リビングルームのカーテンを開けると、家の中からもお花見が楽しめるほど開花が進んでいました。カーテンを開ける音を聞きつけ私が起きたことを知ったらしく、鳴きながら小次郎がやって来て窓枠に乗って外を見始めた ので、私も一緒になって五分咲き程度になったシダレザクラを見ていた朝でした。