10日ほど前から、毎朝たくさんのセミが庭の木で鳴くようになりました。庭に出てみるとハナミズキやシマトネリコ、シラカシなどの木それぞれに20匹から30匹ほどのクマゼミがとまり騒々しく鳴きたてているため、その下では話も聞き取れないほどの音量です。今年はセミが鳴き始めたのも例年より早かったうえに、現在庭で見かけるセミはほとんどがクマゼミです。これまではアブラゼミが7月20日前後に鳴き出してからしばらくしてクマゼミの声を聞いていました。7月下旬から8月の初めにかけてはアブラゼミが圧倒的に多かったのに、それが昨年あたりからアブラゼミの数が極端に少なくなり、今年はアブラゼミを見たのはまだ1度だけです。これも温暖化などの気候変動、あるいは周囲の環境が都市化してきた等の影響でしょうか。気になるところです。
クマゼミの声
10日ほど前から、毎朝たくさんのセミが庭の木で鳴くようになりました。庭に出てみるとハナミズキやシマトネリコ、シラカシなどの木それぞれに20匹から30匹ほどのクマゼミがとまり騒々しく鳴きたてているため、その下では話も聞き取れないほどの音量です。今年はセミが鳴き始めたのも例年より早かったうえに、現在庭で見かけるセミはほとんどがクマゼミです。これまではアブラゼミが7月20日前後に鳴き出してからしばらくしてクマゼミの声を聞いていました。7月下旬から8月の初めにかけてはアブラゼミが圧倒的に多かったのに、それが昨年あたりからアブラゼミの数が極端に少なくなり、今年はアブラゼミを見たのはまだ1度だけです。これも温暖化などの気候変動、あるいは周囲の環境が都市化してきた等の影響でしょうか。気になるところです。